忍者ブログ
08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    カテゴリー
    フリーエリア
    最新コメント
    [03/20 BS_ASL_NNW]
    [02/19 www.austaron.com]
    [02/19 www.linthesoutheast.com]
    [02/19 www.lean-engine.com]
    [02/19 myfolio.com]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    CS・BS
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R

    松戸第10カブ隊夏キャンプ:8月11日~13日

    2025年8月11日~13日まで実施しました。
    松戸第5団さんと合同キャンプです。

    2025年8月11日。
    満万寺境内駐車場集合。


    2時間15分位で、宿泊先の「千葉県立君津亀山青少年自然の家」に着きました。
    混んではいませんでした。










    到着式。


    昼食です。各自、持ってきた、おにぎりや弁当を食べました。




    施設に入って、荷物を置いた後に、施設の利用方法とか禁止事項等を説明して
    頂きました。


    これからが、本日の活動開始です。
    1番目は、「千葉県酪農のさと」です。
    1時間ほどで、着きました。


    酪農のさとのマップです。


    酪農のさとにある川での水遊びです。


    楽しそうに遊んでいますね。天候は曇りです。


    振り返っての景色です。


    千葉県酪農のさと 酪農資料館に行きました。


    八代将軍徳川吉宗公が牛乳を使って乳製品を作ったことが日本の酪農の
    始まりとされており、千葉県は、昭和38年5月“日本酪農発祥の
    地として「千葉県史跡」に指定しています。
    吉宗公の時代は、1716年から1746年です。
    約280年前です。ビックリ!。

    資料館を見学した後、やぎさんに会いに行きました。



    なつっこいです。やぎさんと言いたくなります。




    この後、駐車場の方に戻って、アイスクリームを売っている店へ。
    途中に白い牛が飼われていました。
    第1白牛舎の看板が。


    クダのようなコブがある珍しい真っ白な牛はさとの人気者です。との事です。


    お店。


    アイスクリーム美味しかったです。


    ここから、自然の家に戻りました。

    休息して、夕飯です。


    夕食後、プログラムが待っていました。
    太陽光発電で動く車の工作でした。






    この後、暗がりのちょっとした活動がありましたが、暗がりで写真は撮れません
    でしたので、この日の活動は終了です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    2025年8月12日。
    起床/洗面後。
    清掃奉仕。
    朝食。
    部屋点検。
    朝礼後。
    2日目の活動になりました。
    「道の駅鴨川オーシャンパーク」へ。








    続いて「黒滝」へ。

    「黒い岩肌に流れ落ちる白筋の様子が美しい、この黒滝のある折木沢の
    猪ノ川渓谷は、亀山湖の上流に位置し、小櫃川の支流の中で最も自然環境
    に優れた沢であると言われています。」との事です。








    横から。


    次は、再び戻って「海岸での貝拾い」です。明日の工作で使います。


    拾った貝です。本の一部です。


    続いて。
    「道の駅和田浦WA・O!」へ。


    シロナガスクジラの骨。

    大きいですね。



    ここで昼食の弁当を食べました。


    捕鯨砲。




    続いて「ブルーベリー摘み」。


    着きました。






    ブルーベリーの栽培の仕方、摘方について教えて頂きました。


    摘み取ったブルーベリー。

    美味しかったです。

    ここから、自然の家に戻りました。
    戻って工作に使用する施設内の木や草の葉を積みました。
    工作室に行って、巾着袋の表面に葉を置いてハンマーで叩いて葉を
    移します。






    ここで一休み。
    引地内にキョンがいました。
    「千葉県と伊豆大島の両地域では、キョンによる農作物被害(イネ、
    トマト、カキ、ミカン、スイカなど)が発生している。」との事です。

    猿も見かけました。

    夕食後。
    2日目の活動はキャンプファイアです。
    風が強く危険なので、室内でのローソン営火なりました。
















    笑いの堪えない営火でした。楽しかったです。
    この後、風呂に入り寝ました。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2025年8月13日。
    最終日です。
    起床/洗面。
    清掃奉仕。
    朝食。
    部屋点検。
    退所点検。
    最後の工作です。
    昨日、拾って来た貝殻を写真立の淵に飾り付けとして接着剤で貼りました。














    これで工作は終了です。
    帰るには、まだ時間があったので、段ボールソリーで遊びました。












    やっと最後の3日目に太陽が出て太陽光発電が起動し車が動くようになりました。


    この後、自然の家の職員の方に三日間のお礼を言って、
    解散式をを行い、帰宅しました。

    途中、市原サービスエリアで昼食をとりました。




    ここで、松戸第5団さんとお別れです。
    お互いがカバーしあって楽しいキャンプでした。
    盛り沢山のプログラムでスカウトも思い出作りが出来たと思っています。
    PR

    ワクワク自然体験遊び’(ほたる見に行こう!)

    開催日:令和7年7月26日(土)
    受付時間:17時30分~17時40分
    開始時間:17時40分
    受付場所:小金原公園(松戸市小金原6丁目)
         雨天は中止
    対象年齢:年長児~小学2年生(男児・女児問わず)(必ず保護者同伴)
    参加人数:先着5名様:7月25日(金)なお定員に達し次第締切)
    ※持ち物チラシ参照
    ほたるを見たことありますか。
    ほたるを見るチャンスです!!

    ビーバー隊パンケーキ作り~~

    2025年6月22日。
    松戸市の市民センターをお借りしました。


    【絵本】ぐりとぐらの巨大カステラ・パンケーキの作り方レシピを利用しました。


    作る前に使用する食器等を洗いました。

    皆、上手に丁寧に洗っていました。

    1番目:ホットケーキミックスはビニールに入れてふる。


    2番目:卵を割って白身と卵黄にわけ、白身をメレンゲにする。










    3番目:ホットケーキミックス、牛乳、卵黄をボールに入れて混ぜる。
    そのあと、メレンゲを2回に分けて入れてさっくりまぜる。さっくり、さっくり。
    残念ながら写真撮れてません。

    4番目:強火に熱したプライパンもぬれぶきんの上で冷やし油を入れてタネを入れる。






    蒸れてきました。


    ちょっと焦げましたが上手く焼けました。美味しそうです。




    余った卵黄を卵焼にしました。これも美味しそうです。


    この後、みんなで食べました。






    ほとんどスカウトが食べました。
    食欲ありましたね。
    美味しかったです。
    ご馳走さまでした。

    原始人になる♪

    2025年5月25日。
    ビーバー隊が、松戸市21世紀の森と広場で活動しました。


    湯気がでています。






    松戸市立博物館で勉強です。




    始めには、博物館内ではなく、側にある縄文の森へ行きました。







    縄文人の家へ入りました。


    中には火が焚かれていました。


    それと、中には係の方が待って居てくれて、縄文時代の事を教えてくれました。


    ドングリの食べ方を教えてくれました。


    石の上でドングリをつぶしました。


    続いて、つぶしたドングリをすって粉にしました。

    そのまま、食べるのかと思っていました。粉にすると料理の幅が広がりますね。
    縄文時代は、今から1万3千年くらい前から2千3百年くらいまで、
    約1万年間続いた時代との事です。争いがなかったから続いてのでしょう。

    ここから、博物館に戻りました。


    博物館には、縄文時代から現代までの暮らしが展示されていました。








    アンギン織の体験やパズルを楽しみました。
    「アンギン織とは、自然植物から採取した繊維を材料とし、 縄文時代 から日本に
    存在したとみられる 編み物 の技法により作られた 布 である 」との事です。





    博物館はここまでとして、21世紀の森と広場にある遊戯で遊びました。




    大きな滑り台。




    活動はこれまでとしました。




    いろいろと楽しい活動でした。

    スカウトや見学者のお子さんも満足してくれたと思います。


    根木内歴史公園でビーバー隊の活動~~

    2025年4月20日。
    ビーバー隊が根木内歴史公園で春を探して楽しく活動しました。











    公園を管理するボランティアの方がザリガニ用の竿を貸してくれました。






    沢山釣れました。


    ボランティアの方からタケノコを頂きました。


    ザリガニ釣り以外に宝さがしと山分け、オヤツ、ボール遊び、タケノコのお土産と
    盛たくさんで、元気に楽しく活動しました。





    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]