2025年8月11日~13日まで実施しました。
松戸第5団さんと合同キャンプです。
2025年8月11日。
満万寺境内駐車場集合。
2時間15分位で、宿泊先の「千葉県立君津亀山青少年自然の家」に着きました。
混んではいませんでした。

到着式。
昼食です。各自、持ってきた、おにぎりや弁当を食べました。
施設に入って、荷物を置いた後に、施設の利用方法とか禁止事項等を説明して
頂きました。
これからが、本日の活動開始です。
1番目は、「千葉県酪農のさと」です。
1時間ほどで、着きました。
酪農のさとのマップです。
酪農のさとにある川での水遊びです。
楽しそうに遊んでいますね。天候は曇りです。
振り返っての景色です。
千葉県酪農のさと 酪農資料館に行きました。
八代将軍徳川吉宗公が牛乳を使って乳製品を作ったことが日本の酪農の
始まりとされており、千葉県は、昭和38年5月“日本酪農発祥の
地として「千葉県史跡」に指定しています。
吉宗公の時代は、1716年から1746年です。
約280年前です。ビックリ!。
資料館を見学した後、やぎさんに会いに行きました。
なつっこいです。やぎさんと言いたくなります。
この後、駐車場の方に戻って、アイスクリームを売っている店へ。
途中に白い牛が飼われていました。
第1白牛舎の看板が。
クダのようなコブがある珍しい真っ白な牛はさとの人気者です。との事です。
お店。
アイスクリーム美味しかったです。
ここから、自然の家に戻りました。
休息して、夕飯です。
夕食後、プログラムが待っていました。
太陽光発電で動く車の工作でした。
この後、暗がりのちょっとした活動がありましたが、暗がりで写真は撮れません
でしたので、この日の活動は終了です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年8月12日。
起床/洗面後。
清掃奉仕。
朝食。
部屋点検。
朝礼後。
2日目の活動になりました。
「道の駅鴨川オーシャンパーク」へ。
続いて「黒滝」へ。
「黒い岩肌に流れ落ちる白筋の様子が美しい、この黒滝のある折木沢の
猪ノ川渓谷は、亀山湖の上流に位置し、小櫃川の支流の中で最も自然環境
に優れた沢であると言われています。」との事です。
横から。
次は、再び戻って「海岸での貝拾い」です。明日の工作で使います。
拾った貝です。本の一部です。
続いて。
「道の駅和田浦WA・O!」へ。
シロナガスクジラの骨。
大きいですね。
ここで昼食の弁当を食べました。
捕鯨砲。

続いて「ブルーベリー摘み」。
着きました。
ブルーベリーの栽培の仕方、摘方について教えて頂きました。
摘み取ったブルーベリー。
美味しかったです。
ここから、自然の家に戻りました。
戻って工作に使用する施設内の木や草の葉を積みました。
工作室に行って、巾着袋の表面に葉を置いてハンマーで叩いて葉を
移します。
ここで一休み。
引地内にキョンがいました。
「千葉県と伊豆大島の両地域では、キョンによる農作物被害(イネ、
トマト、カキ、ミカン、スイカなど)が発生している。」との事です。
猿も見かけました。
夕食後。
2日目の活動はキャンプファイアです。
風が強く危険なので、室内でのローソン営火なりました。
笑いの堪えない営火でした。楽しかったです。
この後、風呂に入り寝ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年8月13日。
最終日です。
起床/洗面。
清掃奉仕。
朝食。
部屋点検。
退所点検。
最後の工作です。
昨日、拾って来た貝殻を写真立の淵に飾り付けとして接着剤で貼りました。

これで工作は終了です。
帰るには、まだ時間があったので、段ボールソリーで遊びました。
やっと最後の3日目に太陽が出て太陽光発電が起動し車が動くようになりました。
この後、自然の家の職員の方に三日間のお礼を言って、
解散式をを行い、帰宅しました。
途中、市原サービスエリアで昼食をとりました。
ここで、松戸第5団さんとお別れです。
お互いがカバーしあって楽しいキャンプでした。
盛り沢山のプログラムでスカウトも思い出作りが出来たと思っています。